古くから、日本の産業と教育の要であったそろばん。今でも子ども達の習い事として人気を集めています。日本の伝統文化ともいうべきそろばんをもっと深く知りたい方へ、日本各地でそろばんの展示を行っている施設をまとめました。
白井そろばん博物館はそろばん一筋38年の理事長・石戸謙一が収集した国内外のさまざまなそろばん約300点や、江戸から明治時代までのテキスト約80冊の中から順次出展、ミニ版の帳場や寺子屋も展示しております。
出典:白井そろばん博物館 – そろばんの文化と歴史を学ぶ
◎紺のれんが目印
紺地に白抜きでそろばんの珠が描かれているのれんが目印の博物館。長年そろばん教育に取り組んできたいしど式そろばん教室が運営しています。国内外のさまざまなそろばん約300点、江戸から明治時代までのテキスト約80冊を所蔵。そろばんの深い歴史を間近に見ることができます。
◎春のそろばん博物館フェスティバル
毎年春に行われているイベントで、2,000人もの人で賑わいます。「そろばん将棋」や「そろばん道祖神ウオ-クラリ-」など。将棋では、世界初の女流棋士になったステチェンスカ・カロリ-ナさんとの対局もあります。大人から子どもまで、みなで楽しめるイベントがいっぱい。ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
【基本情報】
住所:〒270-1422 千葉県白井市復1459-12
電話:047-492-8890
開館時間:水曜日~日曜日、祝日 10:00~16:00
入館料:大人300円、学生200円、幼児無料
公式サイト:https://soroban-muse.com/
小野市伝統産業会館
小野市伝統産業会館のサイト。小野市の伝統工芸品の展示販売。そろばん製造実演などもあります。
出典:小野市伝統産業会館
◎播州そろばんの郷
小野市は、伝統的工芸品に指定されている「播州そろばん」を地場産業として長い間生産しています。最盛期には年間360万丁も生産していたというのですから驚きます。昭和58年にオープンしたこの会館では、そろばんをはじめ、兵庫県のいろいろな特産品を見ることができます
◎お土産も必見!
地元の特産品を扱っているショップでは、手作りジャムやそばなどが買えます。可愛らしいそろばんキーホルダーもあって、そろばん好きにはたまりません。さらに、地元高校生が提案して地元のケーキ屋さんが作っている「そろばんマドレーヌ」も(※お取り寄せ商品)。そろばんファンなら、ぜひ一度チェックを!
【基本情報】
住所: 〒675-1378 兵庫県小野市王子町806-1
電話:0794-62-3121
開館時間:年中無休(年末年始をのぞく)9:00〜17:00
入館料:無料
公式サイト:http://densan.onocci.or.jp/
そろばんビレッジ

出典:オリジナルそろばん製作所「そろばんビレッジ」 | 株式会社DAIICHI(ダイイチ)
◎オリジナルそろばんが作れるファクトリー
播州そろばんのメーカーである株式会社ダイイチが運営しています。こちらの最大の特徴は、「マイそろばん作り教室」。家族で自分だけのオリジナルそろばんが作れます。そろばん玉はなんと11種類も!カラフルな珠をいくつもつなげて、好きなデザインのMyそろばんが作れます。もちろん、作ったそろばんは持ち帰りOK。リビングや子ども部屋のインテリアとして、おひとついかが?
【基本情報】
住所: 〒675-1333 兵庫県小野市垂井町 644-5
電話:0794-62-6641
開館時間:平日 11:00~17:00 / 土・日・祝 10:00~18:00 火曜定休
入館料:無料(そろばん作り教室は有料)
公式サイト:http://daiichi-j.com/village-2
みちのくそろばん博物館
◎東北ではじめてのそろばん博物館
ビルの壁一面に数字が描かれ、トップには大きなそろばんが!こちらは地元でとても有名な東北初のそろばんミュージアム。中江珠算学院というそろばん塾に併設されています。今ではとても貴重な全国各地のそろばんを数多くコレクション。約1500点ものそろばんは圧巻です。
【基本情報】
住所: 〒980-0001 仙台市青葉区中江一丁目16-2
電話:022-266-3719
開館時間:不定期(見学には事前連絡が必要です)
入館料:無料
宮城珠算学校 そろばん展示館
◎そろばんの歴史に詳しくなれる
平成18年に珠算学校の落成に合わせて併設された展示館です。播州・大津・広島・長崎・雲州など、約600点の貴重な古そろばんを見ることができます。そろばんつき文箱など、全国的にも珍しいそろばんもあります。
【基本情報】
住所: 〒901-2127 沖縄県浦添市屋富祖2-26-12
電話:098-877-1234
開館時間:要問い合わせ
入館料:無料
公式サイト:http://www.web-g.jp/miyagi88/museum/museum.htm
日本そろばん資料館
そろばんの継承と更なる発展・工場を目指し、珠算及び珠算教育に関する資料の保存、展示を主たる目的として開設された日本そろばん資料館をご紹介します。
出典:日本そろばん資料館|そろばんを知ろう|公益社団法人全国珠算教育連盟
◎そろばん連盟が運営する本格的な資料館
全国珠算教育連盟が運営する資料館です。連盟の東京事務局内にありますが規模は大きく、そろばん約700丁、書籍約1500冊、そろばんグッズ約100点と、かなり見応えがあります。「そろばんの歴史コーナー」を順に巡れば、そろばん博士になれるかも?
【基本情報】
住所: 〒110-0004 東京都台東区下谷2丁目17-4
電話:03-3875-6636
開館時間:月曜日~金曜日(祝祭日を除く)10:00~16:00(12:00~13:00を除く)
※事前予約が必要
入館料:無料
公式サイト:http://www.soroban.or.jp/howto/museum/
まとめ
いかがでしたか?日本の代表的な特産品、工芸品でもある「そろばん」。その魅力を楽しめる施設が全国にはたくさんあります。地元で、旅先で、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。