そろばん学習

2025/04/01

そろばんは、受験に役に立った!【後編】難関中学合格をつかんだ、パシード×そろばん受講生&お母さんの合格体験記

「そろばんって中学受験に役立つってホント?」そう思っていませんか?実は、そろばんは計算力だけでなく、集中力、記憶力、情報処理能力など、中学受験突破に不可欠な能力を育むことができる、まさに秘密兵器のような存在なんです。

 

後編のこの記事では、第一ゼミパシード岸和田校に通う、そろばん受講生3名にインタビューしました。

第一ゼミパシードとは、関西を中心に展開している、中学受験に定評のある学習塾です。学力向上だけではなく、社会で活躍できる人材の育成に力を注いでいます。生徒一人ひとりの意欲を高めることと、授業はもちろん学習サポートタイムなどを通じた『最適な学び方』ができるような指導を行うことで、学ぶ楽しさを体得し、「本物の力」を身につける教育を行っています。その中で、子どもたちの早期からの脳力開発の一助として「いしど式そろばん」を講座に取り入れています。

 

難関中学合格を勝ち取った彼女たちは、そろばんを通して集中力や計算力を高め、学習に励んできました。そろばんの効果や、中学受験、そして学校生活における体験談をご紹介します。

さらに、お母様方の声も掲載。そろばんがもたらす様々な効果について、具体的なエピソードを交えてお伝えします。

お子さんの未来の可能性を広げる、そろばんの効果の実体験を公開しています。ぜひ、お子さまの学習にそろばんを取り入れることを検討してみてはいかがでしょうか?

 

※学年や取得級は取材当時のものです。

 

目次

そろばんを通して身につけた集中力で清教学園中学合格! 

荒木七海さんは、小学1年生からそろばんを習い、中学受験を経て、清教学園中学校に見事合格しました。そろばんを通して集中力を高め、学習に励んだ荒木さんの体験談をご紹介します。

 

荒木七海さん

学年:中1

通っていた教室:第一ゼミパシード岸和田校

進学校:清教学園中学校

入塾年齢:小1(現在も継続中)

進学校合格時の段位・級:3級

清教学園中学校1年生の荒木七海です。小学1年生の時、友達がそろばんをやっていて楽しそうだったので、私も始めました。

 

ーーそろばんをやっていて、良かったことは何ですか?

そろばんをやっていて良かったことは、集中力が身についたことです。そろばんの練習は10分程度と短い時間ですが、その中で集中して取り組むことで、集中力を養うことができました。また、計算速度も速くなりました。

そろばんは、級が上がっていくにつれて難しくなり、何度もくじけそうになりました。でも、先に進んでいる友達に追いつきたいという気持ちで、諦めずに頑張ることができました。そして、合格できた時は本当に嬉しかったです。

また、パシードとそろばん教室が同じ場所にあったので、移動時間が短縮でき、効率的に学習を進めることができました。

 

ーー中学受験を頑張ろうと思ったきっかけは何ですか?

中学受験の勉強を頑張ろうと思ったのは、兄弟が楽しそうに中学受験の話をするのを見て、自分もそうなりたいと思ったからです。

中学受験の算数の問題を解く時、計算であまり苦労した覚えがありません。もしそろばんをやっていなかったら、合格できなかったかもしれません。また、暗記科目でも、集中力のおかげで効率的に覚えることができました。

中学校に入学してからも、そろばんを続けています。目標は2級合格です。そろばんを頑張ると嬉しいし、ここまで続けてきたので、これからもずっと続けていきたいです。

 

ーー学校が忙しい中、どのようにそろばんの練習時間を確保していますか?

清教学園中学校では、美術部に入っています。英語が好きなので、将来は英語に関わる仕事に就きたいと思っています。学校の授業が短い日にそろばんの練習をしたり、休憩時間などに練習したりしています。

清教学園中学校は、個性豊かな先生方が多く、色々な授業を受けることができます。特に、総合学習では、自分の日常を文章にして発表するのですが、他の人の考えを知ることができて面白いです。

そろばんを習っているみなさん、難しいこともあると思いますが、諦めずに頑張ってください。努力すれば、必ず結果がついてきます。

 

お母様の声

娘が友達に誘われてそろばんをやりたいと言ったことと、私自身も子どもの頃そろばんを習っていて役に立っていたので、習わせることにしました。

娘はあまり言いませんが、計算が速くなったと思います。

いしど式とパシードが同じ教室にあることで、パシードの授業の前後にそろばんの授業を受けることができ、6年生の忙しい時期でも両立することができました。

パシードとそろばん、どちらも同じ先生方が見てくださっていたので、娘のことを多角的に見ていただけたと思います。

そろばんや中学受験の経験を活かして、娘には、与えられたことをこなすのではなく、自分から色々なことに興味を持って、前向きに頑張れるようになってほしいです。

 

そろばんとパシードで掴んだ帝塚山学院中学校合格! 

岡田志穂さんは、小学1年生からそろばんを始め、中学受験を経て、見事帝塚山学院中学校に合格しました。そろばんとパシードの両立で、どのように学習を進め、合格を勝ち取ったのか、岡田さんの体験談をご紹介します。

 

岡田志穂さん

学年:中1

通っていた教室:第一ゼミパシード岸和田校

進学校:帝塚山学院中学校

入塾年齢:小1(~小4で中学受験コースへ移行)

進学校合格時の段位・級:3級

帝塚山学院中学校1年の岡田志穂です。小学校1年生の時に、親に勧められて体験授業を受け、そろばんの面白さに惹かれて始めました。

 

ーーそろばんをやっていて良かったと思えることはどんなことですか?

そろばんをやっていて良かったことは、計算が得意になったことです。計算問題を解くことに抵抗がなく、むしろ楽しいと感じています。

たくさんの検定試験を受けたことも、良い経験になりました。試験の雰囲気を味わえたことで、中学受験本番でも緊張せずに実力を発揮できたと思います。また、正確に素早く計算する力も身につきました。

 

ーーパシードの勉強を始めてから、そろばんを習っていて良かったと思う時はどんな時でしたか?

小学校3年生から通い始めたパシードの勉強でも、そろばんは役立ちました。計算問題に苦手意識がなく、解けた時に喜びを感じることができました。

そろばんのおかげで、短い時間でも集中して勉強に取り組むことができました。集中するまでの時間も短縮できたので、学習効率が上がったと思います。もしそろばんをやっていなかったら、計算に時間がかかってしまい、他の問題を解く時間が足りなかったかもしれません。

そろばん教室とパシードが同じ場所にあったことも良かったです。移動時間がかからない分、多くのことを学ぶことができました。また、場所が同じなので、知っている先生も多く、安心して通うことができました。

 

ーー中学校や高校で、これからどんなことをしたいですか?

帝塚山学院中学校では、色々なことに挑戦して、将来について学びたいと思っています。

これから帝塚山学院中学校を目指すみなさん、先輩方も先生も優しくて、とても良い学校なので、ぜひ頑張ってください!

 

お母様の声

私がそろばんを習っていなかったので、娘には暗算を速くできるようになってほしいと思い、そろばんを始めさせました。

そろばんを習わせて良かったと思うことは、まず、九九や計算に苦手意識を持たなかったことです。また、検定試験や競技会などを通して、試験会場の雰囲気を味わうことができ、良い経験になったと思います。

中学受験の勉強や中学校入学後も、計算問題に時間をかけずにできるようになり、とても役に立っています。もしそろばんを習っていなかったら、数学が苦手科目になっていたかもしれません。

いしど式とパシードが同じ教室にあることで、そろばんの授業後にパシードの授業を続けて受講することができ、時間の有効活用ができました。

そろばんを通して様々な能力を育むことができるのは、素晴らしいことですね。

 

そろばんを通して得た学びと成長~智辯学園和歌山中学校合格への道のり~

西川 裕子さんは、小学2年生からそろばんを始め、現在も熱心に練習を続けています。そろばんを通して計算力や集中力だけでなく、様々な学びを得て大きく成長した西川さんの体験談をご紹介します。

 

西川 裕子さん

学年:中3

通っていた教室:第一ゼミパシード岸和田校

進学校:智辯学園和歌山中学校

入塾年齢:小2(現在も継続中)

進学校合格時の段位・級:1級(小6修了時に三段取得)

智辯学園和歌山中学校3年生の西川裕子です。小学3年生の時に、第一ゼミパシードのジュニアコースに通っていて、そこでそろばんをやっている子を見て「かっこいい!楽しそう!」と思い、始めました。

 

ーー実際にそろばんを習い始めてどうでしたか?

実際にやってみると、大会で賞を取ったり、トロフィーをもらったりすることができて、とても嬉しかったです。もっと上手になりたい!という気持ちで、今もそろばんを続けています。目標は、まず今年は総合6段を取ることです。将来は10段を目指したいと思っています。

 

ーー中学受験の勉強で、そろばんはどのように役立ちましたか?

中学受験の勉強では、そろばんのおかげで算数が得意になりました。計算もみんなより速く解くことができ、集中力もついたので、テストにも集中することができました。

中学校に入ってからも、そろばんをやっていて良かったと感じることがたくさんあります。計算問題に時間をかけずに済むので、他の教科の勉強に時間を使うことができます。また、英語の読み上げ算の聞き取りも、そろばんのおかげで楽になりました。

 

ーーーそろばんを通して、将来はどのようなことをしたいですか?

これからも、和歌山の大会などで賞を取ったり、いろいろな大会に出場してそろばんを続けていきたいです。将来は、そろばんの先生として、子どもたちにそろばんの楽しさを伝えていきたいと思っています。

パシードとそろばん教室が同じ場所にあるのは、とても便利でした。そろばんの授業の後、すぐにパシードの授業を受けることができたので、移動時間を無駄にすることなく、効率的に学習を進めることができました。

 

そろばんで培った計画性と集中力で清風南海中学校へ!

鳴神愛さんは、小学1年生からそろばんを習い、中学受験を経て、清風南海中学校に合格しました。そろばん五段を取得するまでの努力と、その経験が中学受験や学校生活にどのように活かされているのか、鳴神さんのお母様の体験談をご紹介します。

 

鳴神愛さん

学年:中3

通っていた教室:第一ゼミパシード岸和田校

進学校:清風南海中学校

入塾年齢:小1(現在も継続中ですがそろそろ卒業予定)

進学校合格時の段位・級:五段

清風南海中学校3年生の鳴神愛です。小学校1年生からそろばんを始めて、もう10年近くになります。

父に勧められ体験授業に行って、楽しかったのでそのまま続けることにしました。

 

ーーそろばんをやっていて楽しかったことは何ですか?

そろばんをやっていて、一番楽しいのは級が上がる時です。級を上げるために、家でもたくさん練習しました。朝は父に読み上げ算を読んでもらって練習したことも良い思い出です。

練習の成果が出て、小学2年生の時に出場した競技会で優勝できた時は、本当に嬉しかったです。その後も色々な大会で賞をもらうことができ、自分に自信を持つことができるようになりました。

 

ーー中学受験の勉強で、そろばんはどのように役立ちましたか?

中学受験の勉強は、小学校1年生から始めました。そろばんをやっていたおかげで、計算問題が得意だったので、勉強もはかどりました。また、そろばんを通して集中力も高まったので、受験勉強にも役立ちました。

小学校4年生頃からは、そろばんの段位取得と中学受験の勉強を両立していましたが、大変だとは感じませんでした。むしろ、そろばんも受験勉強も、どちらも息抜きのように感じていました。

中学校に入学してからも、そろばんを続けています。そろばんをやっていて良かったことは、集中力と計算力が身についたことです。

 

ーー今、そろばんを頑張っている人たちにメッセージをお願いします。

中学校でも、そろばんと中学受験で培った集中力を活かして、勉強もクラブ活動も頑張っています。中間テストで点数が下がった時は、そろばんの練習をしっかりやったら、点数が戻りました。

そろばんを頑張っている皆さん、 どんどん練習して、できることを増やしていきましょう!

 

お母様の声

娘にそろばんを始めさせようと思ったきっかけは、女の子なので数字に対する苦手意識を持たなくなるかなと思ったからです。また、右脳を活性化できると説明会で聞いたことも理由の一つです。

娘がそろばんを習っていて良かったと思うことは、計算が速くなるだけでなく、昇段試験や競技会に向けて、計画を立てて練習するようになったことです。

また、良い緊張感をもって本番に臨むことができるようになったことも良かった点です。入試でもガチガチになりすぎず、良い意味でいつも通りの自分を出せたと思います。

競技会でいろいろな地方の先生やライバルができたことも、娘の成長に繋がったと感じています。

いしど式とパシードが同じ教室にあることで、パシードの先生方も、昇段試験や競技会の前後にお声をかけてくださり、娘も励みになったと言っていました。

同じ教室なので、移動がスムーズにできるため、土曜日などは、午前中そろばんでしっかり頭を起こし、午後からは集中してパシードの授業を受けることができたようです。

いしど式やパシードの先生方は、娘の強み、弱みをよくわかってくださっていたので、テストや競技会前はどんな練習や学習をすればよいかを、テクニックだけではなく、メンタル面でもアドバイスしていただけました。

この間、学校の自己紹介の特技の欄に「そろばん」と書いてあるのを見つけました。自分で特技と言えるのは、それだけやってきた自信だと思います。その自己肯定感を持って、様々なことに失敗してもいいのでチャレンジして行ってほしいです。

 

そろばんは、受験に役立った!

4名の受験経験者のみなさんとお母様の体験談を通して、そろばんが中学受験や学校生活にもたらす様々な効果を見てきました。

そろばんは、計算力や集中力だけでなく、計画性や目標達成力など、将来に役立つ力を育むことができる習い事と言えるでしょう。

実際に、受講生のみなさんはそろばんを通して得たスキルを活かし、難関中学合格を勝ち取り、充実した学校生活を送っています。

ぜひ今回の内容を参考に、お子さまの学習にそろばんを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

そろばんならいしど式で!受験に役立つ能力向上を試してみませんか

そろばんで身に付く受験に効果を発揮する能力について、インタビューの声を踏まえて解説しました。

そろばんは計算力が身に付くだけでなく、集中力や忍耐力、情報処理能力といった受験でも求められる自分で勉強する力、効率的に勉強する力に直結する能力も身に付けられます。

 

いしど式では、記憶力、集中力、判断力、創造力、忍耐力、処理能力の6つの力と、自立と自律を身に付ける教育を理念としています。受験への準備として、いしど式そろばんをぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

 

まずは体験入学!:いしど式そろばん

他にも習い事が…忙しくても通える!オンライン教室:いしど式オンライン

 

TOPページに戻る ≫