「そろばんって中学受験に役立つってホント?」そう思っていませんか?実は、そろばんは計算力だけでなく、集中力、記憶力、情報処理能力など、中学受験突破に不可欠な能力を育むことができる、まさに秘密兵器のような存在なんです。
前編のこの記事では、実際に第一ゼミパシード岸和田校で教鞭を振るう鳴神先生に、中学受験専門塾である第一ゼミナールがそろばんを導入した理由や、そろばん学習の魅力と効果について伺いました。
第一ゼミパシードとは、関西を中心に展開している、中学受験に定評のある学習塾です。学力向上だけではなく、社会で活躍できる人材の育成に力を注いでいます。生徒一人ひとりの意欲を高めることを重視し、集団指導と個別指導の両方から最適な学び方を提供しており、学ぶ楽しさを体得し、「本物の力」を身につける教育を行っています。その中で、子どもたちの早期からの脳力開発の一助として「いしど式そろばん」を講座に取り入れています。
そろばん学習が子どもたちの集中力、自信、問題解決能力をどれほどに高め、中学受験だけでなく将来の可能性を広げる可能性を持っているのか。早期教育で取り入れたそろばんは中学受験、そして学校生活にどのような影響があるのかなどを、実際に難関中学合格を目指す受講生と共に学力向上を目指す日々を過ごされている先生ご自身の経験からご紹介します。
お子さんの未来の可能性を広げる、そろばんの効果の実体験を公開しています。ぜひ、お子さまの学習にそろばんを取り入れることを検討してみてはいかがでしょうか?
目次
第一ゼミナールへのそろばん導入のきっかけ
Q、まず、中学受験・高校受験などに力を入れている塾である第一ゼミナールで、そろばんを取り入れようと思われた理由は何でしょうか?
鳴神先生: 理由は2つあります。
1つ目は、子どもたちの能力開発を早期から行う必要性を感じていたからです。算数を早くから教えるのも一つの方法ですが、もっと根っこの部分から子どもたちの力を育てたいと思いました。
2つ目は、早い段階から塾との関わりを持つことで、中学受験だけでなく高校受験も含めた、子どもたちの将来の可能性を広げたいと考えたからです。
受験対策塾の感じる、そろばんの魅力
Q、 受験においては能力開発、学力の底上げが肝だということですが、その点において、そろばんの魅力は何でしょう?
鳴神先生: 3つの魅力があります。
- ・切り換えの速さ
計算の開始から終了までの短い時間で、集中して力を出し切る習慣が身につきます。だんだんそれが当たり前になっていく。号令とともに、子どもたちが瞬時に集中モードに切り替わる様子は見ていて感心します。
- ・伸びたいと思う気持ち
スモールステップで一つ一つ課題をクリアしていくことで、達成感と楽しさを感じられます。小さな「できた」に対してその結果が続いてくる楽しさ、積み重ねていく嬉しさは「もっと」を呼び覚ましてくれますので。
- ・諦めない心
検定試験は、級が上がるにつれて合格が難しくなりますが、それでも諦めずに課題に向き合い、乗り越えていく経験ができます。検定試験という経験を通して、小さい子どもたちでも難しいことに立ち向かうことが当たり前にできるような仕組みができますよね。
これらの経験を通して、子どもたちは自然と頑張れるようになり、それが中学受験の勉強にも繋がっていると感じています。
塾が考える、そろばん学習開始のタイミングとは
Q、幼少期からそろばんを始めることで集中力が身につくとのことですが、中学受験塾に通う小学生の中~高学年で始めても遅くはないでしょうか?
鳴神先生: 効果を考えると、就学前後、小学校に入る頃に始めるのが理想的です。しかし、当塾では、計算スピードが遅い生徒や、学力的に厳しい生徒に対して、3年生、4年生からでもそろばんを勧めることがあります。そろばんで基礎学力を身につけてから、中学受験コースに編入する生徒もいます。
実際に、そろばん学習で基礎力を身につけてパシードに移行(併用受講)して志望校に合格した生徒もいます。もし、この『いしど式そろばん』がなければその実現は難しかったかもしれません。そろばんは、いつから始めても役に立つ魅力的なツールだと思っているんです。
Q、 先ほどの通り、そろばんは計算力を上げるだけでなく、いつからでも能力の底上げに繋がると考えていらっしゃるのですね。
鳴神先生: ええ。そろばん学習を通して「自分にもできるんだ」という実感を得やすいと思います。
子どもたちにとって、頑張っても結果が出ないこともあるが、そこで諦めずにクリアできるまでやり抜き良い結果を出せたという経験は、何よりの自信につながります。このような高い壁を乗り越える力を身につけられることは、子供たちにとって大きな財産になると思います。そういった世界を、押し付けられた環境ではなく自ら身を置いている環境の中で、早い段階で知っておけるのか知らないのか。そこは大きな分かれ道になると感じています。
そろばんと中学受験の関係性
Q、 そろばんで基礎計算ができることと、中学受験の数学は別物だと言われることがありますが、そろばんで鍛えられた基礎計算力は、どのように中学受験に活かされるのでしょうか?
鳴神先生: 間違いなく、数的な感性は磨かれると思います。
そろばん学習者は、答えのおおよそのイメージを持つことができるため、あり得ない答えを出すことはまずありません。また、繰り上がり、繰り下がりなども頭の中でイメージできるため、スムーズに計算できます。
私自身、40代でそろばんを再開したことで、算数の指導に対する見方が変わりました。空間認知力なども高まり、見えないところで力を発揮できていると感じています。
Q、数に対する感性だけでなく、ひらめき力も養われると思います。難しい問題ほど、直感力が大切になりますよね。
鳴神先生: そうですね。暗算のイメージ力は、簡単に身につくものではありません。そろばん学習を通して、問題を見た時に「これは〇〇を使うのではないか」というひらめきが生まれるのだと思います。
Q、そろばんを始めたら、漢字のテストでいつも100点が取れるようになったという声も聞きます。
鳴神先生: あると思います。右脳を鍛えることで、英単語なども含め、形だけで覚えるのではなく、繋がりやイメージで覚えられるようになるのだと思います。そろばんをやっている子は、歴史好きな子も多いように思います。数の感覚があると、年代も覚えやすいのではないでしょうか?歴史の流れも、物語のようにイメージできるのかもしれません。
そろばんを通した生徒の変化
Q、そろばんを導入したことで、生徒にどのような変化がありましたか?
鳴神先生: テストに対する前向きさが大きく変わりました。以前は、テストの結果を恐れていた生徒も、そろばん学習を通して、結果を受け入れ、課題を克服して次に向かう姿勢を身につけました。そろばん学習経験者は、中学受験の勉強においても、そのアドバンテージを活かしていると感じます。
Q、 参考文献の中に「生徒は20回くらい辞めたくなることがある」と書かれていましたが、そろばん学習を通して、めげない心が育まれていると感じますか?
鳴神先生: 以前は、辞めたいという生徒もいましたが、ここ数年でそのような話はほとんど聞かれなくなりました。そろばん学習だけでなく、塾の教育理念も影響していると思いますが、生徒たちは前向きに受験に取り組んでいます。保護者の方も、子どもの成長のために、試練を乗り越えることを積極的にサポートしてくださるようになり、良い雰囲気で指導できていると感じます。
Q、 そろばんを経験した生徒自身から、良かったという声を実際に聞くことはありますか?
鳴神先生: はい、あります。以前は、別のそろばん塾に通っていたものの、塾や他の習い事との両立が難しく、諦めていた生徒もいました。しかし、当塾では、同じ教室内にそろばん教室と中学受験教室があるため、両立しやすい環境です。そろばんが好きな生徒は、中学受験ギリギリまでそろばんを続けています。入試が終わった週に検定試験を受ける生徒もいるほどです。合格の自信にも繋がり、良い効果が出ていると感じます。
保護者へのご説明と反響
Q、 保護者の方には、そろばん学習についてどのように説明されていますか?
鳴神先生: そろばん学習のメリットを具体的にお伝えしています。また、そろばん学習を通して成果を出している生徒の事例を紹介し、低学年の場合は、塾だけでなくそろばんから始めるという選択肢もあることをご案内しています。
Q、 先生の説明を受けた保護者の方からは、どのような反応がありますか?
鳴神先生: 具体的な言葉でなくても、多くの方が「そろばんをやらせて良かった」と感じているようです。そろばん学習を通して、ワンランク、ツーランク上の力をつけることができたと感じている保護者の方が多いように思います。
いしど式そろばんを選んだ理由
Q、そろばん塾はたくさんありますが、いしど式を選んだ理由は何ですか?
A: もちろん、いしど式の教育方針にも共感しました。特に、『6つの意志』を含めたイシドさんの考え方は、ウィザスの教育理念と非常に近いと感じました。また、教師資格を含め、本部がしっかりと応援してくれる体制が整っていると感じたことも大きな理由です。
ご自身のお子さんも取り組んでみて…
Q、 鳴神先生のお子さまお二人ともそろばんで優秀な成績を収められたそうですね。入学説明会の際の模範演技を披露、すき間時間も別室で集中してドリルに取り組む姿に感動しました。
鳴神先生: 親としても、そろばん学習が子どもたちに与えた影響は非常に大きいと感じています。
上の子は1年生から、下の子は3歳からそろばんを始めました。下の子は、姉がそろばんをやっているのを見て「私もやりたい」と言い出し、説明会の前の1週間で数字を書き上げる練習をしたほどです。
そろばん学習を通して、じっとしていられる力、やらなければいけないことをきちんとやる力、静かに話を聞く力などが身についたと思います。特に、合格したいという強い気持ちを持って努力する姿勢は、そろばん学習を通して培われたものだと思います。
上の子は、中学入学後に成績が少し落ちた時期がありましたが、そろばんを再開したことで成績が回復しました。そろばん学習で身につけたことは、体に染み付いているのだと思います。今は、そろばんから剣道や学校の勉強に力を入れていますが、遊んでいる時でも、勉強しようと思えばすぐに集中して取り組むことができます。そろばん学習を通して、目に見えない力が身についたと実感しており、感謝しています。
第一ゼミナール・第一ゼミパシードもいしど式も好きで、子どもたちもそこで頑張ってくれています。親として、子どもたちが当塾のこれらのコースでしっかり結果を出してくれることが『いしど式』そして『パシード』の指導がお子様の役に立つものであるという何よりの証拠だと感じています。
これからそろばんを始める方へ
Q、これからそろばんを始めようと思っている方、塾を始めようと思っている方に、メッセージをお願いします。
鳴神先生: お子さんの力は、親が思っている以上に素晴らしいものです。心配せずに、一度そろばんの世界に足を踏み入れてみてください。特にお母様は、子どもの至らない点が気になりがちですが、子どもは好奇心旺盛です。早い段階で様々な世界を見せてあげることで、必ずプラスになるはずです。勇気を持って、お子さんの背中を押してあげてください。
中学受験を考えている方へ
鳴神先生: 大阪では、私立高校が無償化されるなど、教育環境が整ってきています。公立中学校から高校受験をするか、私立中学校に行くか悩む方もいると思いますが、私立の中学高校6年間は、勉強以外にも様々な経験ができる貴重な時間です。高校受験がない分、様々なことに力を入れることができます。お子さんが中学受験に向いているか、高校受験に向いているかをしっかり見極めて、保護者の方が決めてあげることが大切だと思います。第一ゼミナールは、どちらのお子様も全力で応援できる塾です。
第一ゼミナール:https://www.daiichisemi.net/
私立中学受験専門コース第一ゼミパシード:https://www.passeed.net/
そろばん学習で、お子さまの可能性を広げませんか?
そろばんは、計算力だけでなく、集中力、記憶力、情報処理能力など、 子どもたちの成長に不可欠な能力を育むことができます。実際に、第一ゼミナールでは、そろばん学習を取り入れたことで、 生徒たちの学習意欲や問題解決能力が向上したと実感しています。小さな成功体験を積み重ねることで、 お子さまは「もっとできるようになりたい!」という意欲を育みます。
そろばん学習は、中学受験だけでなく、 お子さまの将来の可能性を広げるための貴重な経験となります。お子さまの成長をサポートする、 そろばん学習について、ぜひ検討してみませんか。