「小学生になり、子どもが通える習い事をはじめさせようか迷っている」「早期教育のために、早めに子どもの習い事を始めた方がよいのか?」など、子どもにいつから・何の習い事をさせようか迷う保護者の方も多いですよね。この記事では、習い事をいつから始めさせるのがよいのか、年齢別のおすすめ・人気の習い事、また選ぶポイントを解説します。子どもに習い事をやらせるか、何の習い事にするかお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次 [hide]
習い事はいつから始める?
0歳からでも始められる習い事が増加していることで、現在では習い事の低年齢化が進んでいます。習い事を始めるタイミングは家庭によってさまざまですが、傾向としては3~4歳から習い事を始める家庭が多いです。
3~4歳は幼稚園や保育園に入園する子どもも多い、母子分離の時期です。子どもは先生が言っていることも理解でき指示が通るようになり、短い間なら親と離れて過ごせるようになります。そのため、幼稚園や保育園に入園後慣れたタイミングで子どもの習い事を検討する保護者の方も多いです。小学校入学前の年長の年(5~6歳)では、約半数の子どもが何かの習い事をやっているというデータもあります。
ただし、発達や発育状況、環境は子どもそれぞれで大きく異なります。あくまで習い事を始めるタイミングは3~4歳からが多いだけであり、「3~4歳になったら習い事をやらせなければいけない」ということではありません。習い事をいつから始めるかは、子どもや家庭の状況それぞれでのベストなタイミングを考えましょう。
年齢別、幼児期に人気の習い事
子どもの発達段階や家庭事情などで習い事を始めるタイミングも異なります。そのため、何の習い事を始めるかは子どもの興味があること、夢中になっているものを日ごろからしっかり見て決めてあげましょう。また、意思表示が充分にできない幼い子どもの場合は、親がきっかけを与えて何に興味を示すか試してみるのもおすすめです。
次に、年齢ごとの発達段階に合わせた年齢別のおすすめの習い事を紹介していきます。
【0歳】におすすめの習い事
0歳は脳が急激に発達する時期です。0歳の赤ちゃんにさまざまな刺激を与えることで、多くのことを吸収していきます。0歳はまだ思考が固まっていない時期のため、習い事を通じて自宅とは別の空間でさまざまな遊びや体験をすることで、健やかな発育につなげられるでしょう。
また、0歳ごろは、運動能力・体力をつけるための土台を作る時期とも言われています。興味のあるものに触る、曲に合わせて体を動かすなどの体験を通じて、赤ちゃんの好奇心もどんどん広がっていくでしょう。0歳から習い事を始めるなら、赤ちゃんの体力や運動能力の土台を作りながら、親子のスキンシップも楽しめるような習い事がおすすめです。
・手遊び教室
・ベビースイミング
・ベビーリトミック
・ベビーマッサージ
・ベビーヨガ
・ベビー英会話
・ベビーサイン
・幼児教室・知育教室
【1~2歳】におすすめの習い事
1~2歳ごろになると、親子間の意思疎通が簡単な会話でできるようになります。自我も芽生え始め心も成長する時期のため、脳に刺激を与えることでいろいろなものをどんどん吸収してきます。
1~2歳から習い事を始めるなら、表現力や思考力、集中力、リズム感や基礎体力などを伸ばせるような習い事がおすすめです。まだ母子分離に不安がある場合には、自宅で親子で取り組める習い事も向いています。
・リトミック教室
・幼児教室
・スイミング
・体操
・英会話
・幼児教室
・通信教育
【3~6歳】におすすめの習い事
3~4歳児は運動神経が発達し、手先が器用になる時期です。スキップなども見よう見まねでできる、絵を描く、ハサミを使う、折り紙をするなどもできるようになります。いろいろなものに興味を持ち、特にテレビなど多くの言葉や音が流れるものに強く興味を示します。
3~4歳児は語彙が増え、会話能力もぐっと伸びます。幼稚園や保育園での友だちとのかかわりを通じて自己主張をしながらも、簡単な集団での遊びも楽しめるようになるでしょう。3~4歳から習い事を始めることで、親から離れて刺激に触れられる、幼稚園や保育園などの集団生活へスムーズに順応できるなどのメリットが得られます。
3~4歳児は脳の運動に関する領域が発達する時期です。運動や音楽、手先を使うなどの習い事がおすすめとなっています。
・英会話
・スイミング
・ダンス
・幼児教室・通信教室
・バレエ
・リトミック
また集中力、基礎学力、基礎体力を身に付けたいと考えに軸を置いた習い事を3~4歳から始める家庭も多いです。
・そろばん
・空手
・体操教室
・ピアノ
5~6歳は小学校入学への準備段階にも当たる時期です。5~6歳から習い事で小学校の学習を先取りしていれば、入学後の授業も余裕を持って取り組めるでしょう。また、習い事を通して子どもが自分の特技や長所を発見できれば、子どもにとっての大きな自信にもつながるでしょう。
主に5~6歳から習うおすすめの習いごとを紹介します。
・スイミング
・通信教育
・英会話
・ピアノ
・体操
・ダンス
・サッカー
・絵画・造形
・算数・そろばん
・料理
・かけっこ
・和太鼓
・バレエ
・囲碁・将棋
・空手
小学生からおすすめの習い事
小学生になると子ども自身の興味も幅が広がり、できることも増えます。そのため、習い事の選択肢も広くなるでしょう。小学生全体の約8割の子どもが何らかの習い事をしているだけでなく、複数の習い事をする子どもも増えます。小学生の習い事の平均個数は2つで、小学校低学年よりも高学年の方が習い事の個数が増える傾向にあるのも特徴です。さらに通っている学校や地域によっても習い事への関心度は異なり、公立よりも私立、地方より首都圏の小学生の方が習い事をする個数が増える傾向にあります。
小学生から始めるおすすめの習い事を紹介します。
・スイミング
・英会話
・楽器(ピアノのほかギター・エレクトーン・ヴァイオリンなども)
・そろばん
・空手
・ダンス
・プログラミング
近年では小学校でプログラミング教育が必修化したことを受けて関心を持つ保護者が増え、プログラミングも小学生に人気の習い事になりました。
幼い時期から習い事をさせるメリット
幼い時期から習い事をさせると得られる、おもな5つのメリットを解説します。
1. 心身ともに成長過程の刺激になる
幼児の脳は、3歳でほぼすべてができあがると言われています。この時期に習い事を通じて脳へ良い刺激をたくさん与えることで、子どもの知的能力や運動能力の発達をうながす効果が期待できます。
2. 視野が広がる
家庭や学校で経験できることは限られています。習い事での家庭や学校では体験できない色々な経験を通じて多くのことを学ぶのは、子どもの視野を広げることにもつながるでしょう。
3. 学校や家庭以外で交流を深める環境ができる
習い事の教室には、共通の興味や目標をもった子ども達が集まっています。子ども同士で共通の話題を通じてコミュニケーション能力を養うこともできます。また、スポーツ教室などのチームワークを必要とされる習い事では、力を合わせて目標を達成する喜びや、他者を思いやる気持ちなども育めるでしょう。
4. 一生モノの能力を伸ばせる
習い事で身に付くものは、楽器の演奏や英会話の能力といった特定のスキルだけではありません。目標に向かって努力し続けられるモチベーション力、集団の輪の中に入ってチームプレーを大切にできる協調性など、子どもが将来社会に出てから自立して生きていくために必要な能力も習い事で磨くことができます。
5. 目標達成による自信がつく
習い事を始めた当初は上手くできなかったことも、練習を積み重ねることでできるようになります。成功体験や達成感を通じ、子どもの「やればできるんだ」という自信にもつながるでしょう。
幼少期から始める習い事のほとんどは、特定のスキルを身に付けるのではなく子どもが楽しく学ぶことをおもな目的としています。小さな子どもでも達成しやすい目標が設定されているため、習い事によって子どもに自信をつけさせることも期待できるでしょう。
習い事を選ぶポイント
「お友達がやっているから」「お友達に誘われたから」などで習い事を始める子どもも多いでしょう。ただし友達が習い事のきっかけの場合、子どもに習い事が合わず失敗してしまうこともあります。子どもにとって一番身近な存在である、保護者の方が子どもの普段の行動や趣味、興味のあるものをよく観察したうえで、子どもに合う習い事を選んであげるのが重要です。
失敗しない習い事選びには、4つのポイントがあります。
1. 通える範囲や金額など家庭に合った条件を考える
2. 体験教室を利用して教室の雰囲気を見てみる
3.子どもの性格に合っているかどうか
4.先生との相性は良いか
送迎の負担軽減!オンラインで習い事
新型コロナウイルスの影響で、子どもの習い事を「対面レッスン」から「オンラインレッスン」も踏まえ検討する家庭も増えたのではないでしょうか。対面レッスンと比較し、「オンラインレッスン」ならではのメリットもあります。
・送迎が不要
・通学が不要
・対面よりもレッスン料が安いことがある
・レッスンや子どもの様子が見られる
・ウイルスのリスクを回避できる
従来より人気の習い事も、「オンラインレッスン」化が続々と進んでいます。
・ピアノ
・そろばん
・語学
・プログラミング
習い事を始めたら親が気を付ける事
せっかく始めた習い事、できれば楽しんで子どもの能力を伸ばしたいと考える保護者の方も多いですよね。ところが習い事の場では同年代・年上・年下、さらには先生との人間関係が生じてきます。複雑な人間関係の中でストレスを感じ、習い事の日に体調を崩すなど習い事自体が子どもの身体的苦痛となってしまうことがあります。
子どもが習い事を嫌がった時点で、習い事で何かのストレスを感じている可能性があります。親としては子どもの様子をよく見て、あまり無理させない、場合によっては休ませるなどの対策も必要です。
習いごとの費用はどれくらいかけている?気になる月謝事情
子どもの年齢が上がるにつれて、習い事の数や費用が増える傾向にあります。そこで気になるのが月謝です。子ども1人の習い事費用として1年間にかけた総額の平均は、未就学児で8万円超、公立小学生では20万円超、私立小学生は約65万円という結果となっています。この金額を12ヵ月で割ると、ひと月あたりの習い事費用の平均は約7,000円〜約54,000円です。
「そろばん」は常に人気ランキング上位!
幅広い年齢で上位にランキングしている、人気の習い事が「そろばん」です。そろばんは基礎学力である計算力だけでなく、記憶力・判断力・処理能力・忍耐力・創造力・集中力も身に付けられます。小さな子どもの脳を鍛えて発達にも良い影響を与えるだけでなく、将来生きていく上で必要となるスキルも身に付けられます。
「そろばんを始めたいけれども難しそう」と感じる保護者の方も多いです。まずは、気軽に体験教室に参加してみませんか。いしど式そろばんは、お子さんの年齢制限はありません①「数字の読み書きができること」②「指を使って2+3など簡単な計算ができること」の2つの条件を満たしていれば体験に参加できます。さらに、いしど式では「(財)全国珠算連盟 低学年指導モデル教場」の指定も受けています。幼児指導に注力しているそろばん教室のため、小学生はもちろん、小さいうちからそろばんを始めたいご家庭にもぴったりです。教室での対面指導の他、オンラインも開講しています。まずはお気軽に体験にご参加ください!
いしど式の無料体験はこちらから!:http://campaign.ishido-soroban.com/